美容室経営者の年収は美容師より高い傾向にあるが努力するしないで変わる

美容室経営者の年収はどれくらいになるのか?
独立する前も、独立したあとも、気になるところではないでしょうか。
独立前に美容室経営者の年収がどれくらいなのか知ることができれば独立するかしないかのひとつの指針になります。
独立後でも、美容室経営者の平均的な年収に達しているかいないかで今後の売上目標やその目標を達成するにはどうしたらいいのかという指針になります。
お金の話イコール下世話な話というイメージがありますが、経営しようと思うならあるいは経営しているなら、お金の話は避けて通れません。

 

 

 

美容室経営者ではなく美容師の年収は平均するとどれくらいなのか?

美容室経営者の年収は?
という話をする前に、美容師の年収についてお話ししましょう。

改めて話すまでもなく、美容師のみなさんがご存知の通り、美容師の年収は高くはありません。
アシスタントと呼ばれる見習い期間の年収は、平均すると200万円ほどだと言われています。
お客様の髪を切ることがないアシスタント時代はどうしても年収が低くなります。

では、見習いを終えてスタイリストと呼ばれる期間になるとどうなるかというと、年収は上がります。
スタイリストの平均年収は300から350万円ほど。
アシスタントとくらべると100万円はアップしているので、生活に余裕がないアシスタント時代とくらべれば余裕があると考えられます。

しかし、あくまでも、アシスタント時代とくらべればの話。
美容師に限定した年収ではなく他業種もひっくるめると、そして、年代で年収に変動があるので全年代の年収を平均すると、平均年収は400から450万円ほどになります。
こうやって数字で見て比較すると、美容師はアシスタント時代は年収が低く、スタイリストになってからも正直に言って高収入ではないことがはっきりしますね。

では、美容師として雇われるのではなく美容室経営者になれば年収は上がるのでしょうか?
まさか、年収が下がることもありえるのでしょうか?

 

 

 

美容室経営者の年収は美容師よりは稼げていることが多いが

結論から言いましょう。
美容室経営者は美容師よりは稼げていることが多いです。

美容室経営者の平均年収は400から500万円ほどです。
平均と言うには数字に幅がありますが、これはそれだけ美容室経営者の年収にばらつきがあるということを意味しています。
そう、儲かっている美容室もあればそうではない美容室もあるということです。

経営が厳しい美容室の場合、スタイリスト時代よりも稼げないこともありえます。

年収が高い美容室経営者もいますが、それはごく一部。
誰でも彼でも美容室経営者になれば高収入になるわけではありません。
美容室経営に限らず経営はそんなに甘くないのですから、経営者になりさえすれば高収入になれるという認識は間違っています。

美容師よりも稼げる可能性があるなら独立したいということであれば、それもいいでしょう。
ただ、どうして「美容室経営者になれば高収入になるわけではない」のかを考えてみてください。
理由のひとつに、競合が多いことが挙げられます。
日本ではあちこちで見かけるコンビニの4倍も5倍も美容院は数があります。
ライバルがとてもとても多いので、甘くはない経営においても特に美容室経営は簡単ではないのです。

ですが、美容室経営者の年収は何をしても高くならないというほど厳しいわけでもありません。

 

 

 

美容室経営者の年収は努力次第で上げることは可能

美容室経営者の年収は美容師よりは高く、されど、高収入なのは一部の経営者だけ。
とはいえ、努力次第で年収を上げることは可能です。

美容室を経営していくにはコストがかかります。
人件費、家賃(テナント料)、光熱費、宣伝費、通信費など。
薬剤などの消耗品が多いのも特徴です。
保険料や税金だってもちろん払わなければなりません。
コストがかからない業種もありますが、かかるかかからないかで言ったら、美容室経営は確実にコストがかかるほうです。

それでも、美容師はどんなに頑張っても収入に上限があるのに対して美容室経営者は理論上収入に上限が存在しません。

高い指名料が発生する売れっ子美容師だったとしても、1人の美容師が接客できる数には上限があります。
もっとも高額な施術料と1日あたり接客可能な最高人数を掛け算して出た数字が上限です。
実際には、すべてのお客様が高いメニューを選ぶわけではなく、平均的な施術料と平均的な人数を掛け算した数字が現実的な上限です。

対して、売上からコストを差し引いた金額が美容室経営者の収入となりますから、経営に力を入れて売上を上げる努力をすれば美容室経営者の年収は上がっていきますし、そこに上限は存在しません。

美容室の売上のうちだいたい20パーセントが美容室経営者の収入になります。
オーナー兼スタッフのような1人で切り盛りしている美容室であれば人件費が抑えられるぶん50パーセントが収入になることもあります。
どちらにしても、美容室の売上が上がれば上がるほど美容室経営者の取り分が増えます。

美容室の年商が1,000万と聞くと美容室経営者の年収も1,000万だと錯覚しがちですが、年商はあくまでも美容室の売上です。
年商の20パーセントが経営者の取り分。
すなわち、年商1,000万の美容室経営者の年収はその20パーセントだから200万円。
こう考えると、美容室経営者の年収は楽々高収入にはならないということがよくわかるのではないでしょうか。

もっとも、年商つまり美容室の売上を上げる努力や工夫を怠らなければ、集客が上手くいけば、既述の通り美容室経営者の年収に上限はないのですから、年収は上がります。

 

 

 

まとめ

美容室経営者の年収は何もしないで高くはならないが何かすれば数字は伸びる

美容師経営者の年収は基本的には美容師よりは高くなります。
見習いことアシスタント時代よりはほぼ確実に高くなると言っていいでしょう。

ただし、スタイリスト時代よりも高い年収を得られるかどうかは努力次第です。

美容師として雇われている場合、接客や営業に関する努力はゼロではないでしょうけれども、努力をしているとしても経営者ほど頭を悩ませることはないはずです。
雇われている気楽さとでも申しましょうか。
仕事さえしていれば賃金が発生します。

ところが、自分が経営者になると、雇われている時ほど気楽にはなれません。
下手を打てば閉店することもあるのですから、気楽になれるはずもなし。

ただ、気楽さはなくとも、自由度はあるかもしれません。
自分の好きなように経営していくことができるという自由度があります。

その代わり、自由があるぶんリスクもあるのが経営です。
やりたいことをやれるけれどノーリスクではないわけですね。

やりたいことをやれるのであれば努力できる。
年収を上げるために努力できる。
そういうタイプは美容室経営に向いていますし、年収の数字も伸びやすいです。