カット講習・カットスクールはあなたの豊かな美容師人生を決める重要な学びの場です。
そこでこのページでは、美容師のためのカット講習・カットスクールのおさえておきたい8つのポイントをご紹介します。
是非カット講習やカットスクールの選び方でお悩みの方は参考にしてください!
目的をはっきりさせる!まずは自分自身を理解しよう
カットスクールに行く目的は何でしょうか? たとえば、カットができないから困っている、カットが好きでカット技法は全て知っておきたい。カットの悩みを解きたい。単に勉強したい。知識をつけたい。 自信をつけたい。カットに時間がかかるので早くなりたい。スタッフに自信をもって教えたい。他店差別化したい。売上をもっと上げたい。お客様を綺麗にしたい。自分の思った通りにデザインしたい。キャリアをつけたい。仲間をつくりたい。それは人によってそれぞれです。自分は何が目的なのかをはっきりさせ、その目的が叶えれるカットスクールを選びましょう。
自分のレベルにあっているか?初心者、中級者、上級者用
カットスクール選び、コース選びで一番重要となるのが、「自分のレベルにあっているか」ということです。
その内容が、初心者、中級者、上級者用かを見極めましょう。
講座内容が知ってることが多く、自分にとって簡単すぎると、たいした勉強にならなく、サロンワークの実績が変わらないければ意味がありません。
但し、スタッッフに教えることを目的にする方には、確認と、教え方の勉強になります。
自分にとって困難すぎると、ついていけないので、高い授業料を支払っても、交通費と時間を無駄にしただけになります。但し知識はつきます。
但し、カット技法が従来と全く違う場合は、初心者でも上級者でも、同じように学べます。
仕上がりのヘアスタイルが自分好みか?インスタグラムで要チェック
いくらカットを学んでも、仕上がりが自分好みでないと、お客様に使用しなくなります。また変なクセがついてしまい、サロンワークにもどると逆に悩んでしまうかもしれません。
ヘアカット法には、その人の好みがあります。実際にその技法を学んでいるサロンに行き、ヘアカットをしてもらい、いろいろと意見を聞く方法がベストですが、それは困難なことも多いので、インスタグラムや、U-Tubeでチェックしてみてください。インスタグラムのフォロー数も調べて、顧客好みなのかも確認できます。インスタグラムは、フォロー数を買っている場合もあるので気をつけてください。重要なのはあなた自身が、そのスタイルをお客様に提供したいのか?そして好きかどうかです。
認定取得ができるか?認定取得に価値があるか?
どうせ学ぶなら、認定取得したいと思いませんか? そしてその認定取得に価値があるものが望ましいです。例えば、会社の組織の認定制度より、協会の認定制度の方が公的で価値がありますし、国に認められた特許を持つカット技法を使用するライセンス付の認定取得を持てば、あなた自身の価値を上げます。お客様に提示してプロの証を見せてあげましょう。
カリキュラムが実践的なものか?実績を調べる
きちんと、学びを実践してお客様につかえるのか? 実益があるか? 卒業後、きちんと売上が上がるか? その技法を学んで自分の美容師生活が変わったのかどうか?
例えば、カット料金をあげても、お客さまに喜んでいただけるカット技法を身につけると、自分の一生の財産になります。
SNS などでお客さんの声も調べてみましょう。但しお客さまでなく、学んでいない美容師がその技法を悪く投稿しているのは、嫌がらせなので気にしなくても大丈夫です。
授業料と価値が等しいのか? あなたの価値は何ですか?
安い授業料で 時間をかけて売れないカットを学ぶか 授業料が高くても、短期間の学びで売れるカットを学ぶかを、決めるのはあなた自身です。
そのカット技法をマスターするまでの時間は、長いよりできる限り短いほうがいいです。なぜならば美容師はプロであり、素人が、楽しみや趣味でカルチャースクールに行くことではありません。しっかりと実績の出るカットスクールを選ぶことをオススメします。
授業のカリキュラム、コンテンツ内容が充実していると短時間で学べます。
基本はコンテンツ内容の濃さと価値が価格に反映されます。価値とは学んだ美容師の、卒業後の実績です。学んだ方に聞くのがいいですね。
卒業後のサポートは?卒業したらそれっきり?
これは大きな分かれ道です。カリキュラムが終了し、サロンワークにもどり、実践で使用しておかしいな?問題がでてきたり、わからなくなっちゃうことってありますよね。
あとあと質問できたり、それをサポートしてもらえるアフターフォローの仕組みがあると助かりますよね。
あとあと関係が続くカットスクールの仕組みなのかどうかを調べる必要があります。
それっきりになって自分自身で頑張るのか? それとも一緒に応援する仕組みがあるのか?
主体が協会で認定証を発行しているカットスクールなら、アフターフォローは安心です。
仲間ができるか?雰囲気や、先生の人柄がよいか?
自分自身が本気で取り組むか、斜めから見て学ぶかで実績で大きな価値の差がでてきます。やる気になれる雰囲気かどうかは、好き嫌いの問題でもあります。
卒業後のサポート体制を確認するだけでなく、もっと大事なのは、同じ技術を学んだ仲間が、人間的に魅力的で、卒業後も連絡を取り合い、一緒にやる気になることが重要です。
仲間ができると気軽にわからないことを聞けたり、相談したりできます。また、ミートアップの開催があると、楽しく成功例を聞いたり質問したり語ったりできて、学習の効果が実績に出て楽しくなります。
高い授業料を出して、スクールに通っただけで終わるのは、とても勿体無いことですね。仲間ができるといろんな情報が手にはいります。
生徒同士のコミュニティをバックアップできるカットスクールを選びましょう。
まとめ
体感セミナーに実際に申し込む!!百聞は一見にすぎず。
体感セミナーがあるカットスクールで実際に体感して、カットラインが好きかどうか、顧客にとって価値があるのか、自分にあうのか、雰囲気が良いか、自分が学び続けれる気になるのかを見ましょう。
講師や、関係者の人柄が良いかを確認しましょう。
百聞は一見にすぎず。インスピレーションを感じたら、しっかり見て質問し、納得して申し込みましょう。
ヘアカット技術の良し悪しが全ての技術に影響するので、美容師にとって、カットスクール選びはとても重要です。